
熊本地震発生から2週間が経過しました。ライフラインも復旧し始め、自宅に戻れるようになった被災者も増えてきたようですが、まだまだ避難所生活を余儀なくされている被災者が多くいます。
避難所には全国からたくさんの支援物資が届けられ、現地では仕分けが行われてから必要なものを被災者へ届ける体制となっています。
しかし、送られてきた物資の中には被災者へ届けられないものもあります。
「古着」、「賞味期限の短い食料」、「千羽鶴」、「寄せ書き」などなど。
「気持ちは有難いけど処分に困る」と、阪神大震災や東日本大震災でも指摘されていました。
この中でも特に「千羽鶴」に対してネットでは意見が飛び交っているようです。
千羽鶴とは
折鶴が最初に文献に描かれたのは、江戸時代中期の1700年に出版された「當流七寶 常盤ひいなかた」の中です。
着物の模様として折鶴が描かれているそうです。
それまでにも文章で折鶴を表現しているものはありましたが、絵が描いてあるものはなかったそうです。
折鶴が千羽鶴になった経緯は不明ですが、千羽鶴は病気で入院している患者へ贈られる習慣がありますね。
有名なエピソードとして、第二次世界大戦で広島への原爆投下で被爆した佐々木禎子さんが、自身の白血病の回復を願って折鶴を折り続けたというものです。

このエピソードは世界にも知られることになり、千羽鶴は「平和のシンボル」にもなっています。
千羽鶴は病気等で弱っている人を勇気付けるものなので、今回の熊本地震で被災した人たちを元気付けるために贈る人たちがいるのも理解できます。
被災地で千羽鶴は迷惑
ところが、被災地では水や食料、毛布など、すぐにでも生活に役立つ物資が必要なため、千羽鶴を送られても迷惑といった声があがりました。
ツイッターには「被災地いらなかった物リスト」というハッシュタグも出現し、その中に千羽鶴も含まれています。
これに対してネット上では議論が巻き起こっています。
「千羽鶴はいらない」に怒る人たち、残念に思う人たち
そっかぁ、気持ちや願いよりも物や金を要求する。確かに役に立たないかもだけど、随分と薄情な奴らだね。無関心や支援物資なしよりはマシだとは思うけどねぇ…。
被災地への千羽鶴 「いらなかった」の声続出 https://t.co/Xkcf3cJwT0 #niconews
— 由紀乃 (@noir0776) 2016年4月24日
被災地への千羽鶴 「いらなかった」の声続出 https://t.co/l1mauOQCn3 #niconews
わざわざ鶴を折って励まそうとしている人たちのことも考えるべき
被災しているからといって自分たちのわがままを通すその考えは傲慢だ— えびぞう (@VXNdHg18gA7Ll0J) 2016年4月24日
そもそも、千羽鶴の件を馬鹿にしてたら、人の善意なんてなくなって来ると思う、これも善意の一貫だと、何故思えん、トータルで物事を見ろ、目先の利益しか見てないのかよw。
被災地への千羽鶴 「いらなかった」の声続出 https://t.co/5fRXgxipIH #niconews
— 梅本 真二 (@ukiukiukit) 2016年4月24日
被災地への千羽鶴 「いらなかった」の声が続出 – LINE NEWS https://t.co/gSVIN5wkdE #linenews @news_line_meから
いくらなんでもこれは言い過ぎ。自己満足とか言ってんじゃんねーよ。
— 後藤のぞみ@十六夜咲夜 (@Nozo_shin) 2016年4月24日
熊本さーん。要らないものリストに寄せ書きと千羽鶴って…小さい子どもが作ったり書いたりしたのも入ってるし、震災で家族なくしたのも入ってんだぞっ!新品の服、お金、そんなんみんなほしーわ
— オラにゃん時々チキン (@oranyanqoo) 2016年4月24日
被災地への千羽鶴や寄せ書きの支援に対して被災地の人たちは「いらない」とか言ってますが
そういうものしか届けられない小学生?とかの気持ちを踏みにじってるようにしか思えない
確かに怖い思いして避難所暮らしを強いられてるわけですが
文句を言わずに受け取ったほうがお互いに気持ちがいい— オフパコ君だよ~(。・ω・。)渋谷 (@g_z65) 2016年4月24日
千羽鶴がいらないものかぁ。
なんかちょっと悲しいね。
昔は千羽鶴って平和や復興、重い病気の完治を願う人達の心の支えであり、応援する気持ちが込められたもんだったのにね。
いらないもの、迷惑、自己満足って思われるのは悲しいことだと思うなぁ。— おれお社長 (@kairin765) 2016年4月24日
今回の震災は確かに大変なものだと思う
だけど
いらないものリストってなに?
千羽鶴を被災地に早く復興します様にとか
いろんなひとが千羽鶴に願いを書いて
送ったものにたいして
迷惑。自己満。
寄せ書きも同じらしい
人によって変わるのかな— 氣音n@超会議29.30(*´ω`*) (@kenenusagi) 2016年4月24日
普段貰ってうれしい千羽鶴
普段当然の事と思う生活が
急に当然の事じゃなくなると
貰っても嬉しくなくなるのね
そこは被災地の方どうなのかな
気持ちだけでも受け取ってあげてね
— なっとー⊿まなったん (@manatuuuuuuuuu) 2016年4月25日
んー……もし千羽鶴を作ったのがまだお金が無い小、中学生が折ったとしたらどうなの?
そういう子達にもお金を求めますか?
その子達は自分なりに考えたと思うんだよ。
どうしたら少しでも元気づける事が出来るのかをね— 小次郎(*´ω`*) (@6343Kojirou) 2016年4月25日
「千羽鶴はいらない」に賛同する人たち
たぶん、これに腹を立てて「じゃあなにも送らない」って言ってもらってこの人たちにはなにも送ってもらわないことが、結果として一番被災地のためになるんじゃないでしょうか?「被災者の「千羽鶴はいらない」に激怒する人達」 https://t.co/lJxqRw53cA
— マクガン (@Makugan32) 2016年4月26日
「思い遣ってやっている」という感覚が、いかに驕慢で傲慢であるかを思い知らされますね。家族の間ですら問題になるのに、赤の他人へそういう態度をとればどのように受け止められるかは想像に難くないと思うのですが。
— Tokyo23hour (@Tokyo23hour) 2016年4月26日
千羽鶴って被災地に送るようなもんなのか? 食える紙とかで折ったんならともかく、折り紙じゃケツも拭けん。「被災者の「千羽鶴はいらない」に激怒する人達」 https://t.co/uC6TA1dAfO
— unusefu1 (@unusefu1) 2016年4月26日
平成に入ってから何度も大震災や各種災害起こってそのたび同じ事言われてるのに、まだそんな考えの人がいるって事が驚き。「被災者の「千羽鶴はいらない」に激怒する人達」 https://t.co/UtKKbnwLuu
— 旅ぺん (@tabi_pen) 2016年4月26日
リストアップしておいて、この人たちに何かあったときには皆で全力で千羽鶴送ってあげよう。きっと喜んでもらえるさ 「被災者の「千羽鶴はいらない」に激怒する人達」 https://t.co/TWZk3A7KWA
— のくた (@knockta) 2016年4月26日
「いるいらないじゃなくて嬉しいか嬉しくないか」とかほざいてる奴居るけど、彼は「要らない物送りつけられても別に嬉しくない」という一つの真理を知らないのだろうか「被災者の「千羽鶴はいらない」に激怒する人達」 https://t.co/F9oQPirRQk
— DEADMAN Q’s HAND (@chakal_a_s_t) 2016年4月26日
なぜ、他人の『あなた達を心配していますって気持ち』を、受け入れてあげる義務があるのか。 「心配する自由」はあるが、相手の「拒否する自由」は認めないという時点で、思い上がっているの..「被災者の「千羽鶴はいらない」に激怒する人達」 https://t.co/AzTIkDRpS5
— たけ爺 (@take_ji) 2016年4月26日
広島市が毎年千羽鶴の処分にかけてる費用1億くらいじゃなかったっけ
仮設住宅ならまだしも避難所のどこに千羽鶴下げられるのかも分からんし、送る人たちはどうしてほしいんだろ「被災者の「千羽鶴はいらない」に激怒する人達」 https://t.co/oN07jiB86i— とら (@TIG0906) 2016年4月26日
(私東日本大震災で被災したから言うけどいら)ないです「被災者の「千羽鶴はいらない」に激怒する人達」 https://t.co/kLIGMqWaXv
— 有川しお (@shio_arikawa) 2016年4月26日
自分にとって物理的に得をしないタイプの他人の善意のみを受け入れたり、それに感謝出来るのは心に余裕があるからこそ出来る遊びの様なものな訳で、衣食住に危機が迫った様な余裕の無くなって..「被災者の「千羽鶴はいらない」に激怒する人達」 https://t.co/qe9r7vqhyR
— NK (@papipupe6242) 2016年4月26日